エンデバーシリーズ 版24

- ページ: 3
- 1. 製品概要
1.2 電気回路図
下図の電気回路図は標準仕様の場合(フットスイッチ・インチング運転)の制御回路を表わしています。
注意
各種モータ容量に適応する過電流遮断器の後に接続して使用してください。
弊社推奨:0.2~0.75kWの時15A,1.5~2.2kWの時30A
本ページに記載の制御回路は国内仕様(200V/220V)の回路です。 海外向け等、これと異なる場合は必ず弊社に問合せてください。
1.2.1 パンタアーム1段タイプ(E1)の電気回路図
バリスタ ZR
U1
S R T MC UP E
MC UP MC DN
B1
1段タイプ・2段タイプ共通事項
B
ブレーキ
U1 W1
2 1
3 4
B2
U V W
(注1) パンタアーム1段タイプとパンタアーム2段タイ プとでは、モータ結線のU相とW相が逆になって います。 (注2) 一次電源との接触はノーヒューズブレーカに本 頁に掲載されている電気回路図のR.S.Tを相順を 間違えずに行ってください。 間違えた場合は、 直ちに操作を止めて相を入れ換えてください。 故障の原因となりますので、誤った相での運転 は絶対にしないでください。 (注3) 一次側の電圧は、使用するモータの許容範囲内 に設定してください。 許容範囲を超えた場合、 上昇しなかったり、速度が著しく低下します。 また、モータが発熱し、機械の故障や火災を引 き起こす恐れがあります。 一次側の電圧の許 容範囲は、定格電圧(AC200V[50/60Hz]、 AC220V[60Hz])の+10%~-5%までです。間違え た場合は、直ちに操作を止めて相を入れ換えて ください。故障の原因となりますので、誤った 相での運転は絶対にしないでください。 (注4) LED-G(緑) 過電流検出時消灯(正常時点灯) LED-R(赤) 断線検出時点灯(正常時消灯)
(注1) U 1 V1
W1
MC DN 過電流検出器基板
M
リフト昇降
F-1 250V 1A
2 1
Brake
4 5
過電流検出器基板
1 (注5) 2 JP-S 10
過電流検出器
(注4)
LED-G(緑) LED-R(赤)
上昇
FS UP FS DN
1 3
LS UP LS DN
2 4
MC DN MC UP
MC UP MC DN
リフト上昇
下降 R2
リフト下降 S
1.2.2 パンタアーム2段タイプ(E2)の電気回路図
バリスタ ZR
U1
S R T MC UP E
MC UP MC DN
B1
U1 W1
2 1
3 4
B2
B
ブレーキ
(注1) U 1 W V1
(注5) JP-S(非常用ジャンパーコネクター)は弊社 サービス員のために設けた緊急時対応用の コネクターです。故障の原因となりますので、 お客様では、このコネクターは絶対に使用 しないでください。
V
W1 U MC DN 過電流検出器基板
M
リフト昇降
F-1 250V 1A
2 1
Brake
4 5
過電流検出器 1 (注5) 2 JP-S 10
過電流検出器基板
(注4)
LED-G(緑)
LED-R(赤)
上昇
FS UP FS DN
1 3
LS UP LS DN
2 4
MC DN MC UP
MC UP
リフト上昇
※下降端停止用リミットスイッチ(LS DN)はメーク 接点、上昇端停止用のリミットスイッチ(LS UP) はブレーク接点を使用しています。 それぞれの終点においては回路は開く(信号が Offになる)ように配線されています。 制御回路を組む場合はこの点に留意して回路を 設計してください。
下降
MC DN リフト下降
S
3
R2
- ▲TOP